カテゴリー「講演会情報」
大学と市民をつなぐ
一緒に考えましょう講座 第24回
12 月 7日( 日) 午後 2-4時 plus
福島を離れて札幌と京都で母子避難している二人の方の報告が行なわれました。
「札幌避難者の現状」
宍戸隆子 札幌市内自主避難者コミュニティ「桜会」代表
宍戸さんの御講演はここからhttp://youtu.be/FUzGITWCo_A 映像でご覧いただけます。
講演内容はこちらから第24回宍戸講演ご覧いただけますが、講演者の校閲を受けていませんので、あくまで参考のための資料としてご参照ください。
「京都広域避難者の三年半を振り返って」
西山祐子 一般社団法人「みんなの手」代表理事
講演内容と講師紹介
場所 北海道大学スラブ・ユーシア研究センター4階
連絡先:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター家田研究室
電話 090-2813-4907 メール ieda@slav.hokudai.ac.jp
共催 北海道の自然と命のネットワーク
「原発大国、フランスの実情:我々は何を学ぶことができるのか?」
講師:高橋百代教授(北星学園大学社会福祉部)
日時:2014年11月28日
場所:北星学園大学A館7回A703教室
参加無料、事前申し込み不要
連絡先:tel:011-891-2731 Email:z00372@hokusei.ac.jp
日時:11月22日(土) 第23回 午後2時~4時
場所:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室
秋元信一さん 北海道大学農学研究院教授(昆虫学)
以下のアドレスで講演の動画を見ることができます。
http://youtu.be/kTXjKCYts78
講演資料はここakimotoをクリックすると見ることができます。
講演内容のテープ起こしはここ秋元講演をクリックすると読むことができますが、講演者の校閲を経ていません。このため引用などはできません。あくまで講演の概要を理解するための参考としてお役立てください。
akimotoposter
「放射能汚染地域での生物調査:放射能のアブラムシへの影響」
福島第一原発事故後、放射性降下物におおわれた地域では、生物にどのような影響が出ているのか、あるいは出ていないのかを明らかにするため、2012年から毎年、川俣町、飯舘村をまわり、生物への影響を調べてきた。今回は、アブラムシ(植物に寄生する小型昆虫)に注目し、小型の生物には、哺乳とは異なる影響が見られることを示したい。また、現在研究者が汚染地域でどのような調査を進めているのかを紹介します。
141010letsthink001
2014年度後半の一緒に考えましょう講座日程をお知らせします。
会場はいずれも北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室です。
10月25日(土) 第22回 午後2時~4時
関口裕士さん 北海道新聞本社報道センター記者
「原発事故と新聞報道 ~取材現場からの報告~」
「3・11」の前と後で、世の中は大きく変わり、原発と向き合うメディアの姿勢も変わりました。東京電力福島第1原発事故以前から原子力の取材を担当し、事故後は毎月福島に通っている北海道新聞報道センターの関口裕士記者が、これまでの原子力報道の問題点や今後の課題、福島や幌延、泊など実際の取材現場で感じたこと、考えたことを報告します。
日時:11月22日(土) 第23回 午後2時~4時
秋元信一さん 北海道大学農学研究院教授(昆虫学)
「放射能汚染地域での生物調査:放射能のアブラムシへの影響」
日時:12月7日(日) 第24回 午後2時~4時
宍戸隆子さん 札幌市内の自主避難者コミュニティ・桜会代表
「札幌の避難者の現状 ~避難から移住へ、その試み~」
西山祐子さん 避難者と支援者を結ぶ京都ネットワーク みんなの手代表
「京都の広域避難者の3年半を振り返って」
トークセッション:広域連携で紡ぐ新たなつながり
主催/お問い合わせ 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 家田研究室
TEL090-2813-4907 ieda@slav.hokudai.ac.jp
共催:北海道の自然と命のネットワーク
letsthink19pdf一緒に考えましょう講座第19回案内
「原発事故からの広域避難者:現状とニーズ」
講師 湊源道氏 ルーツ・オブ・ジャパン代表
湊さんは被災者たちを北海道に迎え、住まい、仕事、様々な 生活基盤を整えることに尽力してこられました。避難者の現状 と課題を語っていただきます
6月21日(土)午後2時から4時
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室
第21回「一緒に考えましょう講座」
7月17日(木) 午後6時−8時
題目 飯舘村のいま
講師 伊藤由延氏(飯舘村いいたてファーム)
場所 北海道大学学術交流会館小講堂(正門脇)
都会生まれの都会育ちIT技術者の伊藤氏は 飯舘村で農業研修所をまかされ、飯館の里山社会に 魅せられました。大震災以後も飯館に留まり、放射 線量の計測を続けています。水、空気、土、動植物 を現地で計測する伊藤氏の放射線データは、飯館村 の、物言わぬ生命たちの貴重な証言です。 飯舘村民と共に暮らし、村民の視点で被災者の思い を発信する伊藤氏は私たちに何を語るのでしょうか。
開催済みの講座
4月12日(土)午後2時-4時 第18回「一緒に考えましょう講座」
-
題目:「東京電力福島第一原発の建設と『慶長津波』の矮小化」
講師:岩本由輝東北学院大学名誉教授 会場:北海道大学スラブ研究センター4階大会議室 お招きする講師の岩本由輝先生は柳田国男研究の第一人者として高名な方ですが、3.11の東日本大震災で相馬市のご自宅が半壊するなど、震災を直接経験されました。もともと福島県や相馬地方の地域史も数多く手がけられ(飯館村史や大熊町史もその一部です)、地域の伝承や口承にも精通されておられますが、震災後、改めて津波関連の歴史文書を渉猟され、地域史の視点から重要な問題提起を続けていらっしゃいます。「慶長津波の矮小化がもたらしたもの」(『宮城歴史科学研究』第72-73合併号、2013年)は岩本先生の震災関連の代表的著作ですが、この中で岩本先生は、歴史文書に記された過去の自然災害の記録を、学者が改ざんしたり誤読して東日本大震災への備えをおこたらせた事など、「科学的知見」に頼ることへ警鐘を発しておられます。ユーモアに富む極めて優れた話者でもあります。
4月13日(日)午後2-4時 第一回 中・東欧研究会
論題:「文献史資料批判と歴史学(仮題)」
講師:岩本由輝東北学院大学名誉教授 会場:北海道大学スラブ研究センター小会議室
5月以降の「一緒に考えましょう講座」開催予定は以下の通りです。
5月3日(土) 午後2時−4時 第19回「一緒に考えましょう講座」
題目 「福島で生きる人を支えるための放射能測定」 四階大会議室
6月21日(土) 午後2時−4時 第20回「一緒に考えましょう講座」
題目 福島原発事故からの広域避難者の現状とニーズ
講師 湊源道 ルーツ・オブ・ジャパン代表
場所 北海道大学スラブ研究センター4階大会議室
ブルガリアの国際政治学者ヴェネリン・ツァチェフスキ教授の研究セミナーを11月13日にスラブ会研究センター4階小会議室で開催しました。テーマはバルカンにおけるエネルギー政策でした。セミナー報告の資料は以下の通り閲覧できます。バルカンの原発に関する現状についても論じられています。ENERGY POLICY IN SOUTH EAST EUROPE(2)
「その時シリアは、そして彼女は? 」と題した講演会が開催されます。講演者はフォトジャーナリストの藤原亮司 さんで、「山本美香」そして現地のシリアを語ります。日時は11月18日(日)18時から、場所は札幌市民ホール第一会議 、参加費:千円 、 主催 :小田切 拓/ジャ > ーナリスト、連絡先は080-4360-9287 Hiromuone@aol です。(家田修)